アロマセラピーとは

アロマセラピー(aromatherapy)は、植物の薬理成分を凝縮した精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身の健康やリラクゼーション、ストレスの解消などを目的とする芳香療法です。芳香成分には、心身をリラックスさせたり、病気の予防などをする様々な作用があります。ストレスや身体的な不調を改善し、心身のバランスを整えます。

 

アロマセラピーには、3つの作用があります。

⚪心に対する作用

精油の香りを嗅ぐとセロトニン、エンドルフィン、アドレナリンなど脳内の神経伝達物質が分泌されると言われています。これらは、幸福感や情緒を安定させたり、心を鼓舞させ、鎮静させる効果をもたらします。香りによって刺激される脳の部位は違います。大脳辺縁系、視床下部、下垂体などの部位は、情動、記憶、睡眠欲、食欲、性欲、自律神経系や内分泌系の働きをコントロールしています。

 

⚪体に対する作用

精油成分には、免疫力を強化してウイルスや細菌などと戦う力を高め、血液やリンパ液の流れを促進する働きがあることが知られています。また、キャリアオイルに精油をブレンドし、トリートメントを施すことにより筋肉の緊張を和らげ、痛みを緩和する効果もあります。

 

⚪皮膚に対する作用

スキンケアに役立ち、肌のバランスを整えるものが精油成分にはあります。殺菌作用もあるので傷のケアやニキビにも効果があります。

 

 

香りは、心と体をシフトする力があります。香りの刺激が脳へ伝わるまでの時間は0.2秒以下。体に感じる痛みが伝わるまでの時間は0.9秒くらい…香りの刺激が伝えられる脳の部位と快・不快を感じる部位はとても近いため、香りによって人の情動(気分)に影響を与えることがわかっています。

 

 

嗅覚の仕組み

鼻の奥・鼻腔には嗅上皮という粘膜があります。嗅上皮の粘液層には嗅毛があり、鼻から入った芳香成分は嗅毛にとらえられると、その刺激は電気信号(インパルス)に変換され、嗅球を通って大脳辺縁系の扁桃体(核)や海馬に伝えられます。その為、本能行動(睡眠欲・食欲・性欲など)や、記憶、喜怒哀楽といった情動は、嗅覚の影響を強く受けやすいです。大脳辺縁系や視床下部や大脳新皮質にも伝わり、生理機能、免疫、ホルモン分泌、知的プロセスなどにも嗅覚の影響を受けると考えられています。